あなたの歯はどのタイプ?

悪い噛み合わせは、体に様々なダメージを与えます

あなたは、前歯の歯並びばかり気にしていませんか?
しかし、奥歯の歯並びや、上下の噛み合わせなど、噛み合わせが悪いことにより全身に様々なトラブルを引き起こします。

悪い噛み合わせ(不正咬合)の代表的な例をあげますが、噛み合わせに問題がある人は1つの特徴だけでなく複数の特徴を併せもっていることが多く、要因や程度がまったく同じタイプという人はいません。
多種多様の不正咬合があるので、しっかりと検査、カウンセリングを行う必要があります。

出っ歯

イラスト出っ歯

出っ歯の原因(上顎前突)
出っ歯とは上の前歯が極端に前に突き出ている状態です。

  • 遺伝
  • 両親から受け継ぐもので、防ぐことはできません。またアゴの骨自体が飛び出している場合もあります。
  • 幼児期のおしゃぶり
  • 3歳児程度までは問題はありませんが、以降も続く場合は歯を舌で押してしまうので前歯が出てきやすくなります。
  • 爪を噛む
  • 執拗に爪を噛む癖があると硬い爪の影響で前歯の先端がとがったり歯茎に負担がかかり隙間ができるケースがあります。
  • 口呼吸
  • 口呼吸しているときは唇に力が入っていないので唇の筋肉が弱ります。舌の筋肉に前歯が押されて歯が前に出てきます。
  • 唇を噛む癖
  • 下唇を噛むと下の歯が内側に巻き込まれます。そのため上の歯が外側に出てくるので出っ歯の原因になります。
  • 舌を前に出す癖
  • 飲み込むときに下を押し出す癖があると前歯が押されて出っ歯につながります。
  • 上下の歯の間で舌を噛む癖
  • 集中していると気づけば上下の歯の間に舌をはさんでしまう状態が続くと、前歯を舌で押すことになるので出っ歯になります。

受け口

イラスト受け口

受け口の原因(反対咬合)
受け口とは下顎前突とも言われています。いわゆる受け口は下の歯が上の歯より前に出ていることを言います。横から見るとしゃくれたように感じる状態です。特定の音が発音がしにくいといったコミュニケーションにも関わる場合もあります。

  • 遺伝
  • 両親が受け口であると子供にも遺伝しやすくなります。上顎が小さい、下顎が大きいことも受け口の原因になります。
  • 歯の生え変わり
  • 習慣的に突き出す動作をしていると筋肉がその癖を覚えてしまい常時、突き出た状態を維持しようとします。
  • 顎や舌を突き出す癖
  • 無意識の時に顎や舌を突き出す癖があると、顎が前に出てきやすくなります。また舌が前に出ると全体の筋肉も癖がつき前に出てきやすくなります。
  • 口呼吸
  • 鼻づまりや癖で口呼吸を続けていると舌の位置が下がり気道がせまくなります。もっと気道を確保しようと下顎が突き出るようになりこれが受け口のようになってしまいます。

開咬(かいこう)

イラスト開咬

開咬(かいこう)の原因
開咬とは一部の歯(例えば前歯)が開いたまま噛み合わず麺類などが噛み切れないような状態をいいます。無意識の口をあけてしまっていることもあります。

  • 遺伝
  • 顎の骨格の遺伝で開咬になる場合があります。元々、舌の裏側にあるヒモ(舌小帯)が短い人も要注意です。
  • 幼児期のおしゃぶり
  • 長期間のおしゃぶりで前歯を押す癖がついてしまい筋肉がそれに順応して開咬を起こしやすくなります。
  • 生活習慣による癖
  • 片側だけ頬杖をつく癖があると顎のバランスが悪くなり歯の成長にも影響がでます。
  • 噛み癖
  • ペンや爪を噛むことが習慣になっていると歯が前に出て上下の歯に隙間ができてしまいます。
  • 舌が前に出やすい
  • 飲み込むときや話す時に舌が前にでる癖があると歯を舌が押すので前歯が前に出ていきます。

交叉咬合(こうさこうごう)

イラスト交叉咬合

交叉咬合(こうさこうごう)の原因
交叉咬合とは左右どちらか一方、あるいは、両方の奥歯が反対に噛み合っている状態のことを言います。
顔面が非対称になることもあります。
ひどい場合は、物を強く噛んだり、歯を食いしばったりすることができません

  • 遺伝
  • 生まれつきの顎の形が原因で交叉咬合が起きやすいことがあります。
  • 幼児期のおしゃぶり
  • 3歳以降も、おしゃぶりや指しゃぶりが辞められない場合は舌が歯を内側から押すことが習慣化し歯の形成にも悪影響があります。
  • 生活習慣による癖
  • 頬杖や、いつも横向きで寝る習慣があると片方にだけ負荷がかかり骨の成長に影響することがあります。
  • 口呼吸
  • 無意識の状態で口がポカンとあいてしまうのは口の筋肉が弱っている可能性があります。筋肉が弱っていると歯が正しい位置に生えず不揃いの歯になってしまいます。
  • 中途半端な処置
  • 急な歯の痛みでとりあえず歯を抜いてしまった場合は、歯のバランスが悪いまま過ごしている場合があります。

乱ぐい歯の原因

イラスト乱ぐい歯

乱ぐい歯の原因
乱ぐい歯とは歯が重なり合って、でこぼこの状態のことを言います。八重歯もこちらに含みまれます。
歯ブラシが隅々にまで行き届かないので、虫歯や歯周病・歯肉炎の原因になることもあります。
ひどい場合は、物を強く噛んだり、歯を食いしばったりすることができません

  • 遺伝
  • 歯と顎の大きさが合っていないといった骨格に関わる場合は両親から受け継いでいることがあります。
  • 幼児期のおしゃぶり
  • 3歳までのおしゃぶりは問題ないですが、以降もおしゃぶりが止められない時は舌が歯を押すことが日常的になり骨格、筋肉がそれにあわせてしまい顎や歯の成長に悪い影響がでます。
  • 顎が未発達
  • 歯の成長に対して顎が未発達の場合1つの歯が大きく育ち過ぎていたり、逆に小さすぎたりバラバラの成長になり乱ぐい歯になります。
  • 生活習慣による癖
  • あまり噛まずに飲み込むと顎の筋肉が弱まり歯茎や周りの筋肉も衰え歯の生え方にも影響が出てきます。
  • 口呼吸
  • 口呼吸をすると常に口が開いている状態になるので口、顎の筋肉が使われず舌が歯を押す力が勝ってしまい歯並びにも悪い影響が現れます。

悪い噛み合わせを放っておくとどうなるの?

耳鳴り
噛み合わせが悪いとアゴがずれてしまい、耳に悪い影響を与えることがあります。
例えば食事で物を噛む時、かみ合わせが悪いとアゴに大きな負荷がかかり、その力が耳にも伝わり、耳鳴り、めまいが起こる事もあります。
肩こり
ご飯を食べる時に左右どちらかだけで噛んでいると、アゴの筋肉のバランスが崩れてしまいます。アゴの緊張は首、肩にも広がり首こり、肩こりを引き起こします。
胃腸障害
よく噛んで食べると消化しやすいのですが、歯の不調や癖で、よく噛まずに飲み込んでいると胃腸の負担が膨大になり、いつもお腹を下してしまったり、風邪を引きやすいといったことが起きる場合があります。
頭痛
噛み合わせが左右、前後でズレているとアゴがスムーズに動かなくなり、片方のアゴだけに負荷がかかり、それが長期間続くと頭痛の原因になる場合があります。
虫歯・歯周病
歯がバラバラに並んでいたり、重なっていると歯磨きをしても隙間に食べかすが残ったままになってしまい虫歯、歯周病にかかりやすくなります。
婦人科系トラブル
噛み合わせは骨格にも影響します。アゴとつながっている首には多くの神経が通っているので、ホルモンバランスを調整する自律神経が乱れると婦人科系(生理痛、生理不順など)のトラブルも引き起こします。

悪い噛み合わせは、アゴのスムーズな運動バランスを崩します。その結果、上記のようなさまざまな体のトラブルが生じるのです。
顎の運動のバランスを崩すと、筋肉が緊張し、それによって血液の循環も悪くなり、自然治癒力・免疫力も衰え、いろいろな病気を引き起こすことにもなります。

山片矯正歯科での施術方法

施術写真

当歯科矯正治療では、見た目の美しさだけでなく、健康的で理想的な、お口の環境を作ることを目指しております。
矯正によって正しい噛み合わせにすることが目的ですが、大人の方であったり、お子様であったり、年齢によっても施術方法は様々です。
歯並びの状態によっても、施術方法は異なります。

お一人お一人に合った治療時期や治療方法について、しっかりご説明させていただきますので、ご納得いただいたうえで、一緒に矯正治療を始めましょう!

当歯科矯正治療では、噛み合わせを整えることで癖による影響を減らし、見た目と健康を両立できるように治療しております。
歯科矯正は子供だけでなく、大人になってからできるので、まずは無料カウンセリング(カウンセリングについてはこちら)を受けて頂き、今の状態を確認いただき、どんな治療ができるのか、どんな風になれるのか?気になることはなんでもご相談ください。

お問い合わせはこちら

電話番号:072-754-1091

外観

診療時間:火・水・金14:00-20:00、土・日10:00-18:00、休診日:月、木、第4水曜、第2・4・5日曜

店舗名:
山片矯正歯科
住所:
〒563-0047 大阪府池田市室町1−10 ふか喜ビル 2F、3F
※提携駐車場あり MAPはコチラ
アクセス:
阪急電鉄 宝塚線 池田駅から徒歩約1分

TOPへ戻る